ブリッジいろいろ

未分類

毎度ご愛読ありがとうございます。

スタッフの平です。

 

今回のテーマはギターのブリッジについて。

 

まずブリッジとは、ボディの端で弦を引っかけ弦振動の支点となる部分です。

 

このブリッジでは、弦高・オクターブピッチの調整ができ、

種類によってはビブラートをかけることもできる重要な場所です。

 

そんなブリッジには様々な種類があるので、

有名なものをいくつか紹介していきましょう。かい。

 

 

●シンクロナイズド・トレモロ

 

 

ストラトキャスターなどに搭載されており、

アームでビブラートをかけることのできるトレモロブリッジです。

 

ボディバックのバックパネル内にスプリングが仕掛けられており、

細かいビブラートから激しいアーミングまで表現の幅が広く、

最もスタンダードなトレモロブリッジです。

 

アーミング時にブリッジプレートとサドルが同時に動くことで、

サドルでの弦の摩擦を軽減し、チューニングの安定を図っています。

この仕組みがシンクロナイズド・トレモロの名前の由来でもあります。

 

 

●チューン・オー・マチック

 

 

レスポールなどに搭載されており、

サドルとテイルピースに分かれているのが特徴です。

 

トレモロ機能はありませんが、トレモロブリッジに比べボディへ振動が伝わりやすく、

サウンドも芯が太い傾向にあります。

 

弦高はサドル全体での調整はできますが、それぞれでの調整はできません。

細かい調整はサドルに溝を掘ることで行っています。

 

テイルピースの高さでサドルにかかる圧力を調整でき、

押弦した時の弦の硬さや、ボディへの振動伝達の具合を調節できます。

 

その構造上サドルへの圧力が小さいため、これを搭載しているギターは、

レスポールのようにネックジョイントやヘッドに角度がついているものが多いです。

 

 

●フロイドローズ

 

ロック式トレモロブリッジで、シンクロナイズド・トレモロと似た構造ですが、

さらに弦の摩擦によるチューニングの狂いを抑えるため、

ブリッジとナットで弦を固定する機構を備えています。

 

2本のアンカーを軸に、拮抗した弦とスプリングの張力で宙吊りになっており、

アップからダウンまで幅広くスムーズなアーミングが可能です。

 

ボディへの接地がほぼ無いため、高音の尖った金属的なサウンドの傾向にあります。

 

その構造上、弦交換に手間がかかることや、

チョーキング時のピッチコントロールが難しいなどの欠点もあります。

 

 

●ハードテイル

 

トレモロ機能のないサドルとブリッジプレートが一体になったブリッジです。

 

一見シンクロナイズド・トレモロと似ていますが、

ボディにべた付けで固定されるため、ボディへの振動伝達率が良い特長があります。

 

ベースのブリッジはこのタイプが多いですが、同じハードテイルの中でも種類が豊富で、

弦が裏通しがどうかでも弾き心地やサウンドは違ってきます。

 

テレキャスターのブリッジも似た構造ですが、

サドルが3つなことや、ブリッジプレートにリアピックアップを取り付けていることで、

独特な尖ったサウンドになっています。

 

 

●ビグスビー・トゥルー・ビブラート

 

基本はチューン・オー・マチックですが、加えてビブラートユニットがついており、

その見た目の派手さから人気があります。

 

ビブラートの可動域は狭く、チューニングが安定しないため、

あまり多用できず小さなビブラートをかける程度の役割になります。

 

また、チューン・オー・マチックに対して取付が容易なため、

ギターの改造としてよく用いられます。

 

サウンドは、チューン・オー・マチックと比べ若干高音域が立つ傾向にあります。

また、ボディ側に重心が寄るので、SGなどへ取り付けるとボディバランスが良くなるという

メリットもあります。

 

ロングタイプとショートタイプがあります。

 

 

この他にも様々な個性的なブリッジがあります。

 

あなたもギターを選ぶ基準にブリッジを加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


ご注文・お問い合わせは当店にて承っております。

お電話もしくは、こちらの専用フォームからお気軽にお問い合わせ下さい。

Tel 078-222-7721 (受付時間 11:00-19:00 ※日曜定休)

ディバイザー製品専門店 SOAR MUSIC

取扱ブランド Bacchus / Momose / STR / Headway / Seventy Seven 他